BLOG ブログ

HOME // ブログ // 雨漏り修理@阿賀野市

CATEGORY


ブログ 工事例

雨漏り修理@阿賀野市

阿賀野市のお客様よりお問い合わせをいただき、雨漏り修理に伺いました。

屋根の棟(むね)の辺りから雨漏りしているみたいだ とのことで、雨漏りの調査をご依頼頂いたものです。

早速現地にお邪魔して、現況を確認させて頂きました。



屋根に上がってみると、一目瞭然にあちこちでグレーっぽく見える「ラバーロック」が施されています。

恐らく訪問業者に勧められて工事をしたと思われますが、結論から言うと、この「ラバーロック工法」お勧めできません

ラバーロック工法とは、瓦のズレ防止を目的にコーキング剤で瓦のすき間を接着する方法ですが、接着する場所を間違えると雨漏りに直結する場合がほとんどです。

こちらのお宅も、ほとんど全部間違った場所にラバーロックが施工されていました。



瓦葺きはそもそも、水が上から下へ流れるという原理を利用して 瓦どうしの重なりをつくり、絶えず水が上手く排水されるよう考えながら施工されています。

また、屋根瓦の最も良い点である「自然通気」においても、わざわざラバーロックで通気口をふさぐことで、湿気や結露等が野地板へのダメージを逆に強めてしまっています。

施工業者はこの辺のリスクを施主様にきちんと説明しているのでしょうか。甚だ疑問です。





屋根裏の様子です。

ラバーロックによって逃げ場を失った水が、棟付近に雨染みをつくっています。

コーキング剤のついた瓦は再利用できませんので、今回は雨漏りしている棟を新しくやり直させて頂くことになりました。





棟の部分を解体・撤去していきます。





かなり以前より雨漏りしていたのでしょうか。木羽(こば:昔の防水シート)と瓦桟に変色しているところや、腐食がみられます。

劣化とともに瓦桟が沈み、屋根の不陸もみられます。



発生屑を撤去して掃除をしたのち、野地板の補修のために棟付近に耐水ベニヤを貼っていきます。



続いて防水シートを重ね貼りします。



棟の瓦がきれいに納まるよう、寸法にあわせて新しい瓦桟を取り付けていきます。





使用する瓦は元の瓦と同じ、和型三州瓦の銀黒色になります。





鬼瓦については、再利用できました。

新しい のし瓦を使用して、順次 棟の復旧作業を進めます。





これで棟からの雨漏りに悩まされることも無くなると思います。

作業完了しました。

 
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧