BLOG ブログ

HOME // ブログ // お寺の箱棟修理@新潟市南区

CATEGORY


ブログ 工事例

お寺の箱棟修理@新潟市南区

新潟市南区のお客様よりお問い合わせをいただき、お寺の棟修理に伺いました。

20年くらい前に瓦を葺き替えたのですが、最近になって本堂の棟付近から 強風雨になると時々ポタっと雨水が垂れる音がするとのことです。

通常の雨では音はせず、酷い雨漏りというわけではありませんが 気になるので見て欲しいとのことでした。



「音がする」という場所のだいたいの見当をつけ、周辺の瓦を外してみました。





少し雨の侵入があった様子で、瓦桟の変色がみられます。加えて防水シートの劣化により破れているところがありました。





新しい防水シートを貼り直して瓦を復旧しました。

ただしこの箇所は、「強風雨になると音がする」というほどのダメージではないので、ここより上側の部分に雨水の入り口がある可能性が高いです。



棟のほうをよく見ると、「箱棟」という部分の下のほうに隙間が見えます。

箱棟とは お寺の棟によくある棟の形で、本堂の屋根の上に更に小屋根が造られ、その立ち上がりの壁部分には「腹板」という瓦が取り付けられています。



その腹板と土居棟との境目から防水シートが見えていますが、所々破れており その隙間から風雨が入ったものと思われます。

一般的にお寺の屋根は、高さがあり 角度(屋根勾配)が強いので、風の影響を受けやすい屋根といえます。

今回はステンレス製の排水金物を追加して、万が一棟からの吹き込みがあっても箱棟の外側へ水が排水されるよう、修理をすることにしました。



早速腹板を取り外していきます。



箱棟の壁面には防水シートの下に黒いアスファルトフェルトが貼られ、二重になっていました。この二重貼りのおかげで被害が最小限に抑えられていたと思います。





土居棟ののし瓦の上に水切りのための排水金物を設置しました。

風で捲られないようにビスやコーキングでしっかり固定し、その上に防水シートが被さるように設置します。



腹板を元の位置に再施工します。



古い建物ですので、細かい部分にも隙間が見えます。



できるだけ細部も雨風が吹き込まないように隙間をふさぎました。



作業完了しました。
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧