お寺の瓦塀 葺替工事@新発田市
新発田市のお客様よりお問い合わせをいただき、瓦塀の葺替工事に伺いました。
昨冬の大雪で塀の一部が壊れ、その修理も兼ねて部分的に葺替をご希望とのことです。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/DSCN0858-Custom.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/DSCN0846-Custom.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/DSCN0847-Custom.jpg)
早速該当する部分の瓦を解体していきます。
長年の雨風により野地板が傷んでいるかと思われましたが、予想より状態は良いようです。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6346.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6347.jpg)
続いて防水シートを貼って瓦桟を取り付けます。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6354.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6355.jpg)
瓦を葺く面積がごくわずかですので、割り付けに注意しながら作業を進めます。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6358.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6362.jpg)
続いて棟の施工に入ります。
鬼瓦を取り付け、のし瓦という瓦を使用して施工します。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6368.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6371.jpg)
鬼瓦に家紋を取り付けました。「井桁に橘(いげたにたちばな)」という家紋で、日蓮宗のお寺によくみられる家紋です。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6375.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6377.jpg)
壁際の仕上げもしっかり行います。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6379.jpg)
作業完了しました。
昨冬の大雪で塀の一部が壊れ、その修理も兼ねて部分的に葺替をご希望とのことです。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/DSCN0858-Custom.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/DSCN0846-Custom.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/DSCN0847-Custom.jpg)
早速該当する部分の瓦を解体していきます。
長年の雨風により野地板が傷んでいるかと思われましたが、予想より状態は良いようです。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6346.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6347.jpg)
続いて防水シートを貼って瓦桟を取り付けます。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6354.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6355.jpg)
瓦を葺く面積がごくわずかですので、割り付けに注意しながら作業を進めます。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6358.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6362.jpg)
続いて棟の施工に入ります。
鬼瓦を取り付け、のし瓦という瓦を使用して施工します。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6368.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6371.jpg)
鬼瓦に家紋を取り付けました。「井桁に橘(いげたにたちばな)」という家紋で、日蓮宗のお寺によくみられる家紋です。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6375.jpg)
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6377.jpg)
壁際の仕上げもしっかり行います。
![](https://marumikawara-roof-construction.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/RIMG6379.jpg)
作業完了しました。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする