雨どい工事@阿賀野市
阿賀野市のお客様よりお問い合わせを頂き、雨どい工事に伺いました。
今冬の大雪の影響で、軒先の雪庇(せっぴ)により雨どいが壊れているとのことで現場調査にお邪魔しました。

雨どいの受け金具が大きく曲がり、雨どい本体の破損が確認できます。


それとともに、軒先の化粧スレート瓦(製品名:コロニアル)にも割れが視られました。

こちらは経年劣化で欠けたものと思われます。
化粧スレート瓦の寿命は、おおよそ30年とされていますので、そろそろ屋根リフォームを検討する必要があるかも知れません。
修理を承り、早速壊れた雨どいを取り外していきます。


続いて破損した軒先の瓦を取り除きます。

取外しにはスレート瓦専用の道具を使用します。


軒先スターターというベースになる瓦を取り付け、そこに新しい化粧スレートを施工していきます。

今回の修理では、軒先の構造上 釘止めできませんので、コーキングで固定することとしました。


新しく施工したところだけ、はっきりと色が・・・。
本来 スレート瓦等のセメント系屋根材は総じて定期的な塗装が必要なのですが、出費がかさむため、そこがユーザーにとってはツラいところです。

雨どいの受け金具を設置します。今回は丈夫なステンレス製のものを使用しました。

集水マスも新しくしたところで、雨水を流す方向を確認しながら作業していきます。

施工完了しました。
今冬の大雪の影響で、軒先の雪庇(せっぴ)により雨どいが壊れているとのことで現場調査にお邪魔しました。

雨どいの受け金具が大きく曲がり、雨どい本体の破損が確認できます。


それとともに、軒先の化粧スレート瓦(製品名:コロニアル)にも割れが視られました。

こちらは経年劣化で欠けたものと思われます。
化粧スレート瓦の寿命は、おおよそ30年とされていますので、そろそろ屋根リフォームを検討する必要があるかも知れません。
修理を承り、早速壊れた雨どいを取り外していきます。


続いて破損した軒先の瓦を取り除きます。

取外しにはスレート瓦専用の道具を使用します。


軒先スターターというベースになる瓦を取り付け、そこに新しい化粧スレートを施工していきます。

今回の修理では、軒先の構造上 釘止めできませんので、コーキングで固定することとしました。


新しく施工したところだけ、はっきりと色が・・・。
本来 スレート瓦等のセメント系屋根材は総じて定期的な塗装が必要なのですが、出費がかさむため、そこがユーザーにとってはツラいところです。

雨どいの受け金具を設置します。今回は丈夫なステンレス製のものを使用しました。


集水マスも新しくしたところで、雨水を流す方向を確認しながら作業していきます。

施工完了しました。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする