雨漏り修理@新潟市東区
新潟市東区のお客様よりお問い合わせをいただき、雨漏り修理に伺いました。
以前からあった天井のシミが、最近になって広がってきたので見て欲しいとのことです。
早速調査に伺い、天井のシミを見せて頂きました。
そのシミの場所からだいたいの見当をつけ屋根に上がってみると、屋根材は塗装が剥がれそうなセメント瓦で、建物屋根が少し変則的なかたちをしており、谷(雨水を流して排水させる部分)が十分に機能していないのではないかと思いました。
雨量によってはオーバーフローを起こしてしまう可能性があります。
もう一点、壁際の土居棟(どいぐし)という部分の納まりが悪く、ここからも雨漏りしているかも知れません。
該当箇所の瓦を取り外してみると、一か所ではなく複数の雨漏りした跡が見られました。土砂降りになると、その度にあちこちから雨漏りしていたものと思われます。
修理に取り掛かり、耐水ベニヤで屋根の野地を補修し、防水シートを貼っていきます。
新しく瓦桟を取り付け、取り外したセメント瓦を葺き直していきます。
土居棟については防水テープを使用して、仮に浸水があった場合でも雨水を排水できるようにしました。
谷からのオーバーフローについては、ステンレス製の板で雨水を切る仕掛けをつくり、横方向から走ってくる雨水を逃がすようにしました。
作業終了しました。
今後このカ所については 雨漏りに悩まされることが無くなると思います。
以前からあった天井のシミが、最近になって広がってきたので見て欲しいとのことです。
早速調査に伺い、天井のシミを見せて頂きました。
そのシミの場所からだいたいの見当をつけ屋根に上がってみると、屋根材は塗装が剥がれそうなセメント瓦で、建物屋根が少し変則的なかたちをしており、谷(雨水を流して排水させる部分)が十分に機能していないのではないかと思いました。
雨量によってはオーバーフローを起こしてしまう可能性があります。
もう一点、壁際の土居棟(どいぐし)という部分の納まりが悪く、ここからも雨漏りしているかも知れません。
該当箇所の瓦を取り外してみると、一か所ではなく複数の雨漏りした跡が見られました。土砂降りになると、その度にあちこちから雨漏りしていたものと思われます。
修理に取り掛かり、耐水ベニヤで屋根の野地を補修し、防水シートを貼っていきます。
新しく瓦桟を取り付け、取り外したセメント瓦を葺き直していきます。
土居棟については防水テープを使用して、仮に浸水があった場合でも雨水を排水できるようにしました。
谷からのオーバーフローについては、ステンレス製の板で雨水を切る仕掛けをつくり、横方向から走ってくる雨水を逃がすようにしました。
作業終了しました。
今後このカ所については 雨漏りに悩まされることが無くなると思います。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする