屋根リフォーム②@阿賀野市
先回までで室内の作業が終わり、続けて屋根の作業に入っています。

古い瓦を撤去して、適宜 傷んでいるところには補修を加えながら耐水ベニヤを貼って、屋根野地を整えていきます。



続いて屋根防水シートを貼り、瓦桟(瓦を取り付けるための桟木)を施工します。

垂木(屋根を支える部材)などの構造に関わる部分の交換・補修は、大工さんの手をお借りしながら作業を進めていきます。


煙突周辺からも漏水しないよう、しっかり対策を施します。

一通り 屋根野地の補修と瓦の割り付け(瓦のサイズで瓦桟の寸法を決めること)が終わったところで、新しい瓦の荷揚げ作業に移ります。


順次 新しい瓦を屋根に葺いていきます。


今回は 玄関先の落雪事故防止に備え、今まで無かった雪止め瓦(輪状のものが付いた瓦)も設置しました。


本棟(屋根のてっぺんの部分)は丸冠瓦(まるかんむりかわら)という瓦でシンプルに仕上げ、ひさしの雨どいも新しくさせて頂きました。


本格的な雪の前に間に合いました。
これからは雨漏りに悩まされることなく、普段の生活をお送り頂けることと思います。

古い瓦を撤去して、適宜 傷んでいるところには補修を加えながら耐水ベニヤを貼って、屋根野地を整えていきます。



続いて屋根防水シートを貼り、瓦桟(瓦を取り付けるための桟木)を施工します。

垂木(屋根を支える部材)などの構造に関わる部分の交換・補修は、大工さんの手をお借りしながら作業を進めていきます。


煙突周辺からも漏水しないよう、しっかり対策を施します。

一通り 屋根野地の補修と瓦の割り付け(瓦のサイズで瓦桟の寸法を決めること)が終わったところで、新しい瓦の荷揚げ作業に移ります。


順次 新しい瓦を屋根に葺いていきます。


今回は 玄関先の落雪事故防止に備え、今まで無かった雪止め瓦(輪状のものが付いた瓦)も設置しました。


本棟(屋根のてっぺんの部分)は丸冠瓦(まるかんむりかわら)という瓦でシンプルに仕上げ、ひさしの雨どいも新しくさせて頂きました。


本格的な雪の前に間に合いました。
これからは雨漏りに悩まされることなく、普段の生活をお送り頂けることと思います。

SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする