雨漏り修理@阿賀野市
阿賀野市のお客様よりお問い合わせを頂き、雨漏り修理に伺いました。
押入れの中の雨漏りに気付かず、ふすまを開けたら中の物が濡れていてビックリされたとのことです。

雨漏りの現場調査から、漏水箇所の見当をつけ該当する部分の瓦をはずしていきます。

屋根の野地に濡れたところがあります。ここから漏水したものと思われます。

さらに水下側にもう一か所、漏水が疑われるところがあります。
雨漏りの原因は野地板と木羽(こば)の経年劣化により、瓦を緊結する桟木(瓦桟)が沈んでしまい、瓦の傾き(勾配)が緩くなってしまったことが原因でした。
瓦自体も50年以上前の49判という古い瓦で、そろそろ新しい瓦に葺き替える時期ではあるのですが、今回は部分的な修理とすることにしました。


屋根の不陸を直すために耐水ベニヤを施工し、その上に防水シートを重ね貼りしていきます。

瓦桟を施工し、一旦はずした瓦を再度針金で緊結していきます。

昔の瓦は焼きねじれも強く、葺き直しには技術と時間を要します。

作業完了しました。
押入れの中の雨漏りに気付かず、ふすまを開けたら中の物が濡れていてビックリされたとのことです。

雨漏りの現場調査から、漏水箇所の見当をつけ該当する部分の瓦をはずしていきます。

屋根の野地に濡れたところがあります。ここから漏水したものと思われます。

さらに水下側にもう一か所、漏水が疑われるところがあります。
雨漏りの原因は野地板と木羽(こば)の経年劣化により、瓦を緊結する桟木(瓦桟)が沈んでしまい、瓦の傾き(勾配)が緩くなってしまったことが原因でした。
瓦自体も50年以上前の49判という古い瓦で、そろそろ新しい瓦に葺き替える時期ではあるのですが、今回は部分的な修理とすることにしました。


屋根の不陸を直すために耐水ベニヤを施工し、その上に防水シートを重ね貼りしていきます。

瓦桟を施工し、一旦はずした瓦を再度針金で緊結していきます。

昔の瓦は焼きねじれも強く、葺き直しには技術と時間を要します。

作業完了しました。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする